うねめ踊り流し
郡山うねめまつりのメイン行事。駅前大通り・市道大町大槻線(1周約1㎞)市民・企業・団体が踊り流します。踊りはコンクール形式で、公式の踊りである正調のほか、創作踊りや山車、仮装など各部門に合わせて審査し、表彰いたします。




うねめ踊り流しに参加しよう
仲間と一緒に「うねめまつり」を楽しもう!!
職場や学校、団体・サークルの仲間と「うねめ踊り流し」に参加しませんか?
10名以上の参加団体は団体賞の審査対象となり、2日間それぞれ「正調踊り部門」「創作踊り部門」の入賞団体には賞金と副賞が贈られます。
※団体募集は毎年4月~5月に行い、募集期間は当サイト内に特設ページを設けます。
当日の飛び入り参加も大歓迎!!
個人や少人数のグループの方は個人賞の審査対象となり、多くの方に記念品が贈られます。事前申込は不要当日の飛び入り参加でOKです。夏の思い出づくりに、ぜひ皆でうねめまつりを楽しみましょう。
うねめ踊りを踊ってみよう
うねめ踊りの踊り方動画
「うねめ踊り」の踊り方を、解説付きでご覧いただけます。
うねめ踊りを手話で踊っていただきました
NPO法人郡山市聴力障害者協会「手話サークルこおりやま」さん
うねめ音頭
うねめ踊り流しのバックに流れる「うねめ音頭」。まつり当日は、歌い手の皆さんが特設ステージ上で歌う生歌をバックに踊り流しが行われます。

